「舌尖」とは舌先のこと。「舌尖音」は舌先を 上の前歯の裏の歯茎 に一旦つけてから離して出す音。
以下の4種類がある。単母音 [ e ]をつけて練習する。無気音 d(e)
ビデオ
イラスト
解説
(解説)舌を持ち上げ、舌先を 上の前歯の裏の歯茎 に一旦つけた後、 続く母音で引き剥がすように離す。その時に溜まっていた呼気を飲むように(無気音)。
(ヒント)
*「舌先」とはいうが、「尖端」ではなく、前面を反らして面をつける感じ。* 呼気のコントロールがうまく出来ない時は濁音をイメージして。有気音 t(e)
ビデオ
イラスト
解説
(解説)ポジショニングは[d]と同じ。 舌先を口蓋から離す時、 母音の前に呼気を破裂させる(有気音)。
n(e)
ビデオ
イラスト
解説
(解説)舌を持ち上げ、舌先を口蓋に一旦つけた後、 続く母音で舌先を引き剥がすように離して発音。
(ヒント)
*口蓋に着けるのは[d][t]より狭く、舌の尖端。*発音する時に息を鼻に抜く(鼻音)。l(e)
ビデオ
イラスト
解説
(解説)舌を持ち上げ、舌先を上の前歯の裏の歯茎に一旦つけた後、続く母音で引き剥がすよ うに離して発音。
(ヒント)
*歯茎に着ける舌の尖端は[n]よりやや狭い感じ。
消える o と e
(解説) [iou][uei][uen]は前に子音が来ると主母音が弱くなり、ピンイン表記からも省略される(下記参照)。(ヒント)
< dを例に > d + iou (→ diou) → diu d + uei (→ duei) → dui d + uen (→ duen) → dun
・ピンイン表記から消えている o や e の音を加えるようにして発音する。・表記から消えている主母音は第1声・第2声(音が短め)では弱め、第3声・第4声(音が長め)ではより聞こえやすい。
消えるe 消えるo